電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0848-46-0506
〒722-0052 広島県尾道市山波町37-2
脊椎分離症とすべり症について解説します。
脊椎分離症とすべり症
脊椎分離症腰椎は、成長期の青少年やスポーツ選手に多く見られます。腰椎の椎弓と呼ばれる部分が疲労骨折し、骨と骨が離れたままの状態になります。
腰痛を起こしていない分離症は治療の必要はありませんが、腰痛のある場合は、コルセット装用、腰背筋の強化でよくなることがあります。
それでも腰痛がとれない場合、手術方法もありますが、分離した骨を固定する手術は長期の入院が必要となります。
分離症の状態からさらにすすんで椎骨が前方へずれる状態を脊椎すべり症といいます。
分離症から30%程度に発生すると考えられています。
若いうちは無症状も多く見られますが中高年になってから腰痛などの症状が出てくるようです。
治療は保存的治療が原則であり、コルセット装用、腰背筋の強化、また痛みを緩和する治療がおこなわれます。
日常生活の動作やスポーツなどで、なんらかの拍子に急に生ずる激烈な腰の痛みの総称です。
詳しくは、リンクをご参照ください。
椎間板ヘルニアでは、椎間板の一部が線維輪を破り突出した状態をいいます。
脊髄症状、神経根症状、椎間板性疼痛などがあります。詳しくは、リンクをご参照ください。
一般的に、腰に痛み、炎症などを感じる状態を指します。
腰部に負担のかかる動作による脊椎・腰椎・神経などの障害によるものと、腫瘍などの慢性疾患からの症状があります。詳しくは、リンクをご参照ください。
坐骨神経の圧迫、脊椎神経根の圧迫、梨状筋症候群、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腰椎すべり症など、さまざまな原因により坐骨神経が刺激されることに起因する神経痛の症状をいいます。
詳しくは、リンクをご参照ください。
肩の痛みと運動制限をきたす疾患。
肩に疼痛と運動障害があり、患者の年齢が40歳以降であって明らかな原因がないものを五十肩といいます。詳しくは、リンクをご参照ください。
首部やその周辺の打ち身・捻挫・骨折・頭部外傷などを通称、ムチウチ症と呼ぶ事が多く、外傷性頚部症候群、頚部捻挫として診断名がつけられる。詳しくは、リンクをご参照ください。
入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害などが1ヶ月以上続き、日中に倦怠感、意欲低下、集中力低下、食欲低下などの不調が出現する病気です。
体内時計の乱れや交感神経、副交感神経という自律神経のバランスの乱れなども影響しています。詳しくは、リンクをご参照ください。
〒722-0052
広島県尾道市山波町37-2
TEL 0848-46-0506
診 療 午前 9:00〜12:00 午後 2:00〜7:00 |
休診日 水曜日、祝祭日 |
予約制 0848-46-0506 |